こんなことで困っていませんか?
SDカードI/Fで書込みリトライができない!!
SDカードI/Fは一度CRCエラーが発生したら、リセットするしか復旧させる術は無いのでしょうか? そんなことはございません、ちゃんと書込みリトライは可能です。この記事ではSDカードI/Fのリトライ方法について少し触れてみたいと思います。
SDカードI/Fは一度CRCエラーが発生したら、リセットするしか復旧させる術は無いのでしょうか? そんなことはございません、ちゃんと書込みリトライは可能です。この記事ではSDカードI/Fのリトライ方法について少し触れてみたいと思います。
NVIDIA社Jetson AGX Xavier開発者キットにHシリーズNVMe SSDを装着して動作確認を実施しましたのでその内容をご紹介します。
【続編】SSDに対するアクセスパターンによって大きく変化するWAF(書き込み効率)ですが、実際にどの程度の差異があるか? についてご説明します。
SSDの寿命と性能に関する一連の記事のまとめとして「SSDの選びかた」について説明します。SSD選びの第一歩は「SSDの使いかた」の確認です。
「書き込みたいデータ量」と「実際に書き込みを行ったデータ量」にはギャップが生じることがあります。この書き込みデータ量の比率(書き込み効率)をWAFといいます。それではなぜギャップが生じてしまうのか? についてご説明します。
SSDの寿命を有効に活用するために「避けるべき使いかた」を説明します。今回は第2回です(全2回)。
NVMe SSDのサーマルスロットリング設定温度を変化させた実験の結果をご説明します。
NAND Flash Memoryは複数の種類、動作モードがあり、それぞれ信頼性・コスト・容量などが異なります。信頼性もコストも追求したい場合に有益となるSLCモードをご紹介します。
SSDの寿命を有効に活用するために「避けるべき使いかた」を説明します。今回は第1回です(全2回)。
TRIMはOS上のゴミデータを削除する操作です。上手に使うことでSSDを効率的に使用することができます。 その仕組についてご説明いたします。